2016年度栄寿会関東支部(散策・食彩)同好会
富士・芝桜鑑賞バスツアー 

2016517日(火)、2016年度栄寿会関東支部(散策・食彩)同好会「富士・芝桜バスツアー」を開催しました。 前日までは行楽日和続きでしたが、梅雨前線が関東地区に停滞し、当日は朝から運悪く雨模様でした.

一行は雨にも負けず朝7:45にJR横浜線「中山駅」に全員が集合し、貸し切りバスは8時に出発、一路目的地である富士五湖方面へ。 東名高速「横浜青葉IC」からハイウエイに、海老名JCTから「圏央道」に入り、「八王子JCT」から中央高速へ。「談合坂SA」で最初のトイレ休憩。 途中、雨が小降りになったり、日差しが見えたりと目まぐるしく変わるので、天候状態によっては、コース変更を検討しましたが、最初の計画通りに進めることにしました。

「談合坂SA」で 20分ほどの休憩後、バスは再び中央道を「大月JCT」から河口湖方面へ。 心配された渋滞はなく、一行は予定通りに富士五湖のひとつ「本栖湖」近くの「富士芝桜まつり会場」に到着しました。 雨は傘をさすほどでもない状態でしたが、ガスがかった濃霧の中の散策となりました。肝心の「富士芝桜」は残念ながら盛期を過ぎていました。「アネモネ」、「ムスカリ」が見ごろでした。 

かろうじて、“芝桜富士”の周辺で芝桜を見ることができました。1時間ほどの散策が終わり、次の目的地の河口湖近くの地ビール会社経営「富士桜高原麦酒」シルバンスの昼食へ。若干中華系もありましたが洋食系のバイキングでした。 野菜サラダ、パスタ、ピザ、ローストビーフ、エビフライ、カレー、スイーツ、ソフトドリンク類すべて食べ放題でした。 

1時間半ほどレストランに滞在し、最後の目的地「西湖いやしの里根場」へ。この里は、富士五湖の「西湖」のほとりにある古民家を再現した癒しの空間で、タイムスリップした懐かしいところでした。 

この地区は、かつて「かぶと造り」の茅葺き民家が建ち並ぶ誉れ高い集落でしたが、昭和41年(1966年)の台風災害により甚大な被害を受け、集落のほとんどが消滅。40数年の歳月を経て、昔懐かしい茅葺き屋根群と富士山の景色が甦り、地域の文化や、自然環境を舞台とした「西湖いやしの里根場」が誕生したのです。 

雨は殆どやんでいましたが、標高
1000メートル雲の上での散策となりました。ここでも1時間半ほど散策を楽しんでから、帰路に。 

コースは往路の逆コースを辿り出発地点「JR中山駅前」には午後5時半ころに到着できました。 今回もあいにくの天候でのバスツアーでしたが、それなりに楽しい思い出ができたのではないかと思っております。 お疲れ様でした。


芝桜まつり会場

地ビールレストランで

レストラン入口

バイキングでした

霧の中の散策

アネモネ


芝桜富士

西湖いやしの里


外国人にも人気

TOPへもどる